B級root
Windows7

早々にAmazonから購入。

RC版でも試していたのだが、自宅のメインではないマシンでテスト中である。

というかメインはMac-miniだったりするのだが、メインでないといいながらスペックはなかなかというか、手持ちの中では最強である。

で、Windows7。個人的な見解であるがOSを大きく変えるのであれば64ビットを選ぶ。というかそれでなければOSを変える理由がない。

GUIはよくなっていると思う。まぁ従来のWindowsのなかでもさすが最新といえる。従来と大きく違うのはホームディレクトリとライブラリだろう。

C:\Document…

なんてファイルパスにスペースが入っていた従来のとんでもないパスから、

C:\User

というシンプルなパスになった。

しかし、マイドキュメントとかの場所を変更することは従来通りできるのだが、このホームディレクトリの場所を変更するにはどうすればいいのかわからない。

ファイルシステムの仮想化というかファイルパスとGUIで表示されるパスが一致しにくくなっている。従来でもNFSの中でドライブのマウントポイントを指定することができたのだが実はこれはよくわからないトラブルを何度か引き起こしたので使っていなかった。UNIXみたいなsingle treeではないのがWindowsの良くもあり悪くもあるところと思っていたのだが、設計思想的にはWindows7はsigle treeにしたいようである。

MacOSでもファイルパスの仮想化というか、CUIとGUIでも不一致がある。

terminalでみれはDocumentとなっているパスがFinderでは「ドキュメント」と表示される。ただMacOSはローカルドライブだけなのだが、Windowsだとなんとどこでもこの現象が起きる。たとえばNAS上のdownloadというディレクトリをIEのダウンロードパスに指定する。そうするとexploreでもディレクトリ名が「ダウンロード」になってしまう。

ローカルドライブならまだしもNASでいきなりファイルパス名が変わるのは気持ち悪い。

そうこうするうちにNAS上のrootではなくサブディレクトリが直接ネットワークマウントされてしまった。DropBoxは本来ネットワークドライブにおいてはだめ、ということになっているがWindowsではごまかすこともできる。たぶんDropBoxの認識しているファイルパスとOSのファイルパスと不一致が起きたのではないだろうか。ライブラリに様々なディレクトリを集約するために仮想ファイルパス(勝手に名付けていますがMS的にはなんというんでしょう)を工夫したみたいなんだがこれが裏目に出ているみたいだ。従来のようなショートカットという名のシンボリックリンクではだめだったんだろうか。

で、この不思議なマントのされ方をしたNASを切断しても、再起動するとまたマウントされてしまう。でPhotoshopをインストールしようとすると、このドライブが不正ですとかいうメッセージが出てインストールできない。

未だこの問題を解決できないのでOS自体を再インストールすべきがどうか考え中である。

たぶん問題が起きないように運用するのはC:ドライブに十分な容量を確保してシングルボリュームで運用するのがいいのであろう。でNASとかはライブラリの機能を利用して参照するのがおそらく開発サイドの想定している運用方法だと思う。

だけどこれじゃまるでMacじゃないか。

Windowsはたぶん人によってずいぶん運用方法が違う。すなおにCドライブだけで運用している人も多いのだろうけど、私はずーっとデータはD、システムやアプリケーションはCで運用してきた。これはシステムが何らかの原因でクラッシュしてしまった時に、あるいはウイルスに感染してしまったときにデータに関係なくリカバーできるようにしていたのである。

Windows7はCドライブだけで大丈夫という自信があるのだろうか。それともメールはどうせGmailだからローカルは関係ないよね、大事なファイルはDropBox使えば関係ないよねということなんだろうか。

日経がしばしばクラウド対応OSなんてことを書いているのを馬鹿じゃねーのと思っていたのだが本当にクラウド前提のOSなんだろうか? 

まぁ、もう少しいろいろ試してみたいと思います。

続きを読む
未分類
5DMk2の動画機能



今頃花火の写真をだすのも何ですが。
先月、近所の花火を撮りにいきました。まぁ手持ちでは絶対無理なんで三脚を抱えて電車に乗って…。
例のシグマの500mmズームで結構大きくとれます。

で、まぁしばらく撮影していたのですがやっぱり花火は動画の方がきれいです。そういえばMk2には動画機能があるじゃありませんか。
どうしても一眼レフというスタイルからあまり動画は考えていなかったのですが、三脚を据えれば話は別。超望遠とかいろんなレンズが使えるってのはおもしろいですね。

続きを読む
Photo
5DMk2の動画機能

今頃花火の写真をだすのも何ですが。 先月、近所の花火を撮りにいきました。まぁ手持ちでは絶対無理なんで三脚を抱えて電車に乗って…。 例のシグマの500mmズームで結構大きくとれます。 で、まぁしばらく撮影していたのですがや […]

続きを読む
未分類
5DMk2の動画機能

今頃花火の写真をだすのも何ですが。 先月、近所の花火を撮りにいきました。まぁ手持ちでは絶対無理なんで三脚を抱えて電車に乗って…。 例のシグマの500mmズームで結構大きくとれます。 で、まぁしばらく撮影していたのですがや […]

続きを読む
B級root
SnowLeopard

早々にアップルから届いた。

他にもいろいろ忙しいのだが、アップグレードやってみた。

たいしたトラブルもなく進行。まぁ何も変わらないといえばそうかもしれない。

ただ誤算はLogicoolのVX revolutionのドライバがまだ対応できていないみたいだ。

ホイールボタン以外のいろいろボタンは全滅。

Spacesとかを割り当てて使っていたのでちょっとショックである。

早く対応してくれ>logicool

続きを読む
B級root
X200Tablet-2

さて、移行作業もだいたい終わりつつある。

タブレットボタンの設定変更でスペースとEscを割り当て、これでPDFを縦位置フルスクリーンで読めるようになった。

WMVの再生がJetAudioでは変だったのだがMediaPlayer11を入れたら解決。

X60も悪くはなかったのだが、やはり熱問題が深刻だった。それに比べるとちょっとCPUパワーが落ちている分、熱の問題は相当改善している。

ただ、大きくなったのと重さは想定外だった。重さはTabletはちょっと重いのは知っていたのだが寝転がってPDF読書に使うには重すぎる。そうなるとKindleDXがほしい。PDF読書にこだわらないのならTablet である必要はなかったな。

大きさはワイド液晶なんぞをつかうからでかくなるんだよなぁ。これは最近のノートは仕方がないのかなぁ。

結論を出すのはまだ早いかもしれないが、結構今回の買い換えは後悔モードである。この大きさだったらMacBookでもよかったんじゃないか、そう思ってしまう。MacBook Airも新しく安くなったみたいだけどなぁ。RAMが2GBって、ちょっとつらいんじゃないかな。あそこまで薄くなくても4GB積めるMacBookの方がいいんじゃなかろうか。いかんせん、Macのノートは使ったことがないので感覚がわからない。プロジェクターにつなぐのにいちいち別ケーブルがいるのも躊躇するポイントだし、何よりトラックポイントがないのがなぁ。

トラックポイント、英語キーボードのコンパクトノートがほしい。

トラックポイントの呪縛から逃れられない。

(ああ、こうやってレノボに貢いでしまうんだ…。)

続きを読む
B級root
ThinkPadX200 Tablet

ThinkPadX60の調子が悪い。

購入して2年ちょい、というところ。少々早すぎる気もするがまぁ酷使しているといえばそうなのでこの際買い換えるかなぁ。年はじめに大して使いもしない、デスクトップの方を組みなおした。で、そいつはWindows7のお試し中。

Windows7が出るまで我慢するか?という問題だが、MicrografixのPicturePublisherがうまく動かない。32ビット版だとなんとか動くのだけど64ビット版だとインストールもできないのだ。

もちろんOSが進化していく上である程度古いものは見捨てざるを得ない。Windows95のときもそれまでの多くのソフトが使えなくなった。まぁゲームはほとんどだめだったように思う。マルチブート環境にしたりいろいろがんばっていたのだがそのうちconfig.sysを書くのが面倒になり、あるいは忘れてしまいWindows95に移行していった。それはTCP/IPのサポートなど、明らかにOSが進歩していたし、ネットワーク環境の方がはるかに重要だったからだ。

またWindowsNTへの移行もそうだった。ソフトは結構互換性があったがハード関係は厳しかった。でもNT3.51はタフだった。ちっととやそっとでは落ちない。逆にいえばWindows95,98ってのはOSと呼ぶにはあまりにやわだったのだ。

個人的にはVISTAへの移行は見送ったのだけど、Windows7についてはまだ考え中。少なくともMacのVMware上でわざわざ動かすことはないだろう。多分。VMwareではWindows2000かXPで軽快に動いてくれる方がいい。

で、ノートだ。実はここ数年、ノートパソコンが事実上のメインマシンになっている。自宅も職場もデスクトップ機はMacでWindowsはVMで動いている。でもまだ文書作成やプレゼンテーション、あるいはちょっとしたプログラムなどWindowsが主力でノート上で行っている。正直まだCocoaを使いこなしていない。

X30を買ったあたりからノートでほとんどすべてまかなえるようになり、ストレージはNASでカバー、デスクトップはまぁ写真の整理用とちょっとWebで参照したりと言った用途なのだ。

X30はWindows2000で運用していたのだがVISTAへの移行時期に「あ、早く買わないとXPがなくなる」とおもってX60に移行したのだ。ただ今でもまだXPで購入できるので結果的に見ればまぁ無駄だったのかもしれない。

でi1124,X30はバッテリ重視でやっていたのだが、X60はパフォーマンス重視で購入。CPUは速いしメモリーもたっぷり。だけどX60の発熱は結構すごく、電源入れたまま鞄に入れたりしていたのでこれが寿命を縮めたのだろう。1年でBluetoothが死んだ。で今回は無線LANだ。完全に死んだわけではないのだが電波が弱い、とおっしゃる。外装もあちらこちらが欠けている。さらに何がおかしいのか、外部ディスプレーとの切り替えなどうまくいかないときもあるし液晶にまったく表示されない時もあるし、突然サスペンドモードに勝手に移行することもある。もうクリーンインストールして調べないとどうしようもない。

で、Windows7を待つか、それとももうThinkPadをやめてMacBookでも買うか。それとも最近流行の安いNetbookを買うか。MacBookでも次のSnowLeopardを待つのか。

英語キーボードが選べるという点ではThinkPadかMacbook。やっぱりトラックポイントは捨てがたいのでやっぱりThinkPadになる。うーんThinkPadでMacOSというのが一番なんだがな。

結論としてWindows7は見送り。今回はXPでいい。次回ノート更新時にXPがなければMacBookにするかもしれない。MacでもVMwareを入れておけば秀丸でもWZでも使えるわけだし。MacにもATOKは入れておあるが、どうもちょっとレスポンスが鈍い気がする。VM上のWindowsのATOKの方が俊敏とはどういうことだ。

でX200Sにしようかと思ったのだがこの際タブレットもいいかもしれないと考えた。というのも最近老眼のせいもあり文庫本を読むのがつらい。せっせとスキャンしてPDF化している。がんばってテキストにまでしてしまえばSLC1000で読めるのだがPDFだと画面が大きくないと読めない。でもノートパソコンだと寝転がって読むにはキーボードが邪魔。ということでX200タブレットになった。

考えてみればタブレットPCというのは初めてである。まだまだ使いこなしているとはいえないが、X60よりも一回りおおきくなりA4サイズになってしまった。B5でもいいんだけどな。i1124改(240Zと呼んでいた)の大きさでもキー入力に支障はなかった。まぁ液晶のワイド化のためには仕方がないのかも知れない。重ねてみるとわずかな差なんだけど見た目の印象は結構大柄に見える。

で重さも、ちょっと重くなった。まぁ軽い方がいいのはそうだけど、軽くするなら鞄からEOS5Dをのけるのが先だろうとも思う。ただ寝転がって使うにはちょっと重い。B5サイズのタブレット望む。

タブレットPCだと画面の縦横が変えられる。つまりPDF表示で解像度が有効にいかせる。縦位置にするとずいぶん読みやすい。

OSはXPだけど、IEが7になっている。これでちょっと不具合が出ている。もう少し調査して考えることにしよう。

X60に比較すると指紋センサーが上手に使えるようになっている。X60だとIEにしか対応しないみたいで事実上ログイン時にしか活用できなかった。これがだいぶ使いやすくなっている。レスキュー&リカバリもNAS対応などよくなっている。

これってどうしてX60のアップデートでこうならないのかなぁ。

大体の移行作業が終わって今これは新しいX200で書いている。まだPhotoShopとかFileMakerProなどはインストールしていない。ライセンスをX60で停止させないといけないしいろいろ面倒なことは多い。まぁFireFoxはブックマークとパスワードの移行ができるのでずいぶん助かった。

タブレットPCだとお絵かきはずいぶん楽なので手書きの図なんかも多用することになるのだろうか。いままで手書きリンクやInkPadを使ってきたが、だんだんと手書き関係の使用頻度は減ってきている。まぁどう変わるか楽しみなところだ。

続きを読む
未分類
新型インフル

まぁ予測されたことであるが。国内でも流行が始まりそうですね。
北大阪在住の私は、りんくうまで電車通勤しているのだが、私が感染したら結構広範囲にばらまくことになるなぁ。
多くは軽症で済むので自分の感染についてはほとんど心配していないが、勤務先の病院でばらまくのはまずい。
電車の中ではマスクをしてますが、私以外にはほとんどマスクのヒトなんて見かけなかった。来週は変わるのかな? ま、来週はとりあえず車通勤にするつもりですが。しかし、お金の問題もあるのでそうそういつまでも車で通うことはできない。もう封じ込めには失敗しているので相当長期にわたり流行が続くだろうからなぁ。こうなると先に感染した方が得?

続きを読む
B級root
Mac mini HDD換装

もともとたいした容量じゃないんだけどHDDがいっぱいになってしまった。

データ類はほとんどNASに置くようにしているので160GBで十分だろうと思っていたのだが。Apertureのライブラリファイルが結構でかい。これ、サムネールとかも含まれているのかなぁ。それとも知らない間に一部ローカルに読み込んでしまったデータとかあるのだろうか。あとはVMwareの仮想マシン。これも結構ディスク食い。

外付けでディスクをつなぐかなぁそれともiMacに買い換えるかなぁ、とか考えていたのであるが、まぁ要するにHDDだけなら換装してもいいわけだ。Macminiの場合この当たり前のオプションがすぐには思いつかないのが不思議。

ネットで調べてみると、まぁ世間にはいろんな人がいるようで、ケーブルを外に引っ張ってe-SATAのディスクをつないだりしている。まぁそこまでやらなくても今では2.5インチで500GBなんてのがあるのだ。

というわけで、WDの500GB入手。ソフマップに注文したら連休初日に間に合った。

換装そのものはたいして難しくない。外装を外すのが例によって一番大変。お好み焼きのコテが便利なんだけど見あたらないので食事用のナイフを二本持ち出してこれでこじあける。上から見て光学ドライブを外したらいいのかな。と思って外してみたのだが。これは失敗。ドライブ類のブロック丸ごと外して裏側からねじを外す必要がある。ブロック丸ごと、というのはメモリ増設と同じく四隅のねじを外すだけでいい。あ、無線LANか’BTだかのアンテナもはずす必要があるけど。

はずしてみるとHDDは裏側から二本、横から二本のねじ止め。HDDにはスポンジのスペーサが貼り付けられている。これは粘着テープなので慎重にはずして新しいHDDにぺたり。SATAなので簡単に入れ替えられる。

あとは元に戻してOSのDVDをいれて再起動。

私のMac miniはTigerの最終版なのでDVDはアップグレード用のものだが、これでもとりあえずインストーラの画面まではいく。で、10.4がHDDにないといってしかられるのだ。一瞬、げ、10.4から入れ直しかよ、とか思ったのですが。まずはディスクユーティリティでHDDをフォーマット。NTFSなんぞに比べると非常に速い。でフォーマットが終われば、そのままTimeMachineから復旧をえらんでやればそれで完了した。つまりupgradeDVDだけでオッケーでした。

HDD換装に関しては標準機能だけでできてしまうので結構簡単、という印象でした。

Windowsだとディスクイメージ作成ツールなんぞがないとまぁ大変だからねぇ。

続きを読む
Photo
YetAnotherWorld

続きを読む