B級root
OCR(スキャナあれこれ)

ScanSnapのMac対応について書いたが、ま、従来ドキュメントスキャナ全滅状態を考えれば画期的な話だとおもう。
しかし、冷静に考えてみればVMwareが使えるわけだから、別にWindows版を使っても差し支えないわけだ。というか、私は、VMware前提だからすべてのデータはNASで運用している。そのせいもある。(Mac対応版の開発は大歓迎)

で、Windows版とMac版では微妙に違うようだ。職場にWindows版を使っている人がいたので、比較対照してみたところ、

1, Windows版ではtext-PDFが作れる。(検索可能なPDF)Mac版ではだめ。
2. Mac版ではJpeg読み込みができる。Windows版はPDFのみ。
3. Windows版では管理ソフトでOCRを行って後からtext-PDFにできる。ただし、Scansnapで読み込んだPDFだけしか対応していない。

なんなんでしょうね。この微妙な帯に短したすきに長し、の感じは。

違いのポイントはどうもOCRにある。
このOCRってやつ、最初にPaperPortーStrobeを導入した頃、認識率がいまいちでほとんど使ってこなかった。300DPIだとスキャン速度が遅くって快適感がなかったこともある。
OCRそのものも飛躍的に進歩しているようだ。手元には数種類の(古い)OCRソフトがあるので最新のOCRの優秀さを実感できる。で、ScanSnapManger(Windows版)のOCRエンジンは優秀な部類にはいると思う。300DPIでの認識率はなかなかのものだ。
またScanSnapは300DPI(ファイン)でもノーマルとスキャン速度はそれほど変化はない。
問題はOCR認識時間を含めたトータルとしてスループットがどうかである。また300DPIにすることによるデータ量の増加も考える必要があるかもしれない。
確かにOCRデータが入っていると便利は便利である。ないよりはある方がいいと思う。
しかし、すべてのデータで必要なわけではないとも思う。OCRデータがあって便利なのは名刺や年賀状、手紙など。一方職場でので紙で回ってくる文書は、定型的なものはフォルダにまとめて日付ファイル名で十分だし、議事録のたぐいはファイル名で整理してしまうのでOCRの必要はない。実際には最近は通達事項などメールの方が増えてきているから昔ほどスキャンしなきゃいけない書類は減っている。

やっぱり一番スキャン時OCRの恩恵を受けられるのは名刺かな。もともとデータ量が小さいから300DPIでも問題はないし、認識しなきゃいけないテキストも多くない。スキャン時にOCRを行ってもそれほど負荷にはならないのでスループットを気にすることもない。

と、なると当面、Windows版を買う方が便利かなぁ。PaperPortでももtext-PDFへの変換は簡単にできるのでどっちでもいいのかもしれない。Mac版にいい日本語OCRエンジンがあれば問題は解決なんだが。

S300は小さい紙だといいんだけど大きくて薄い紙だとやや読み込みに問題がある。A4だとすこしずれる傾向にあるのだ。そういうことを考えるとすこし大きくなるがS510の方がいいのかもしれない。だったらキャノンの方だとA3二つ折りが簡単に読めるからそっちのほうがいいのか? キャノンの2510Cはどうなんだろう…

続きを読む
B級root
ScanSnap S300M

ドキュメントスキャナはMacの弱点だったんだけどMac用ののが出たので早速使ってみました。
以前にも書いたけどずっとPaperportを愛用してきたのでStrobe->StrobePro->StrobeXP
と使っています。
で、StrobeXPはいまいちだと前に書きました。

ScanSnap S300M はStrobeに比べると、ボタンを押さねばならないという点ではPaperDrivenのStrobeにはやや劣ります。その代わりADFが使える。これは大きな利点ですね。コンパクトスキャナでADFはどんなものかなと思っていたのですが、結構使えます。
ただ、途中で紙の厚さが変わるとだめなので昔の年賀状などをまとめてスキャンする際には注意が必要。あらかじめ仕分けた方が無難でしょう。
またADFのスタック容量にも限りがあるのでそれほど多くの原稿を読み込ませるわけにもいきません。
それでも古くなった文庫本をばらして読み込ませるのにそれほどストレスはかかりませんでした。fineでスキャンすると、ばらす速度よりちょっと遅いぐらいかな。標準だと追いつかないかもしれません。
設置場所に関しては、Strobeのようにキーボードとディスプレィの間におくというわけにはいきません。上から下に流す形式ですからディスプレィの邪魔になります。
MacminiはUSB接続のドライブ類の上にスタックして置いているのですがこの上にさらにおいてやるのが良さそうです。幅が合わないので少々不安定ですが。

Strobeはそれ自体も魅力的ですが、管理ソフトのPaerpPortがとてもよくできていました。
今ではたいていのスキャンソフトに同様のソフトがついていますし、デジカメの管理ソフトなどもよくできています。
ScanSnap S300M Mac版にはこのような管理ソフトがついていません。
最初はいったいどうするのかと思っていたのですが、MacのFinderにはCoverFlowモードがあります。これだとPDFの内容が簡単にチェックできPaperPortなどよりも快適だったりするわけで特に管理ソフトを添付する必要はなかったのでしょう。
またプレビュー.appでPDFの内容編集ができますのでこれまた特別なソフトは必要なかったようです。

いま、職場ではVMware上のwindows2000にPaperPortDeluxとStrobeProをつなげて使っています。StrobeProはいまだに魅力的なスキャナーですが、PeperPortが今となっては古過ぎるのでノートパソコンのPerperPort OfficeProで管理していてちょっと面倒な要素が増えていました。ScanSnap S300M は結構できがよく快適ですので職場でもScanSnap S300M を導入しようと思います。

続きを読む
B級root
Leopardメモ(Popper)

備忘録として
Tigerではxinetdで起動させていたが、Leopardではxinetdを使わなくなったようだ。
そこでlaunchdで起動させてやる必要がある。

/system/Library/LaunchDaemons/pop3.plist


<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple Computer//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Disabled</key>
<false/>
<key>Label</key>
<string>qpopper</string>
<key>OnDemand</key>
<true/>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/usr/local/sbin/popper</string>
</array>
<key>Sockets</key>
<dict>
<key>Listeners</key>
<dict>
<key>SockServiceName</key>
<string>pop3</string>
</dict>
<key>SockType</key>
<string>stream</string>
</dict>
<key>inetdCompatibility</key>
<dict>
<key>Wait</key>
<false/>
</dict>
</dict>
</plist>

続きを読む
B級root
KVMとキーボードとマウスのエトセトラ

職場にMac miniをもう一台入れた。
本当のところとりあえず必要なのはWindowsマシンだったりするのだけど。
それはConquest DICOMサーバが安定して動くマシンが必要だったりするのだけどOsirixで流用できる? 、とか、もしだめだったらBootCampでXpで何とかするかとか、いろいろ言い訳をしつつ。

でもう一台導入すると問題が発生。KVMである。
私は、キーボードはIBMのSpaceSavingキーボードをかなり長く使っている。
テンキーは無いけどトラックポイント付き。PS2接続。でマウスはLogitechのマウスマンコードレスオプティカルを愛用。でこのマウスはUSBなわけだ。
今まではKVMは4ポートのPS2-PS2システムの1ポートにPS2-USBシステムを接続し、Mac miniはこのPS2-USB KVMにつながっていた。マウスはMacに直付け。
というのは他のシステムはトラックポイントでも十分だったから。
ところがMacが2台になると困る。 マウスがひとつでは困る。 マウスを PS2コネクタの方につないでみるとホイールとかが使えない。これだとトラックポイントとかわらん。
で、KVMシステムを見直すことに。
今時はたいていUSBなのでコンソールはUSB用のものでいいだろう。
ATENのCS-1734Aは自宅でも使っている。でこれはPS2コネクタもついているのだ。
これだと今のキーボードもマウスもそのまま使える。(しかしKVMで2万円もするのなら2ポートのものでキーボードを買い換える方が安いのだが、このときは考えなかった)

ところが…

このCS1734Aだとうまくいかない。電源がUSB経由だからか?とACアダプタを入れてみてもうまく動かない。
キーボードを買い換えるか…
コンパクトキーボードといえばHHKだろう。しかしHHKはキーの数を制限しすぎていてScrollLockとかKVMのホットキーになるものがFnを使わなければいけないのでうまくいくかどうかわからない。

こうなればいっそのことアップルのキーボードにするか、と考えた。
ネットで調べるとF13だかF14がScrollLockになるらしい。
前回、Mac miniと一緒に買ったのはBluetoothなのだが、割に良かったのでこれのUSB版をとおもったのだが、モデルが変わっている。まぁいいか。と買ったのだが
フルキーボードのくせにやたらと薄型。もうちょっと角度がティルトする方がいいんですけど。
とか文句をいいながら接続してみると…

駄目じゃん。ホットキーが使えない。

いろいろ試してみるけど、とりあえず玉砕。

時間が惜しいので、別のキーボード購入する方向で考える。

コンパクトキーボードではあまりよさげなのがないのでこれも断念してとりあえず、レノボでパームレストがはずせると書いてある奴を注文。横幅は何とか収まりそうだから我慢しよう。
これだったら最初から、USBキーボードを買えばよかったのかな。ま、4ポート切り替えはそれなりに必要なんでいいということにしよう。

さてしばらくはKVMは手動切り替えでやるしかないな。

続きを読む
B級root
開発環境

MacにはXcodeが無償でついてくる。
まぁ、FreeのUNIX(like含む)ではgccは当たり前なんで、ことさらに感心するほどのものではないのかもしれない。しかし、昔のNeXTの馬鹿高い開発環境を考えれば、ありがたいなぁと思うのだ。なかなか自由自在とはいかないけど、開発環境がなければ勉強することも出来ないのだから。
ふつうのPCはどうだろうか。そのその昔にはBASICがあった。DOSになってBASICも有償に。
QuickBASICはまぁまぁよかった。有償であったけれど感心したのはVisualBASICだった。
GUI環境を対象としたプログラミングなので従来のBASICとはかなり考え方が変わるので、昔BASICをかじった程度では結構難しかったのだが、難しいのはGUIオブジェクトの考え方であって、BASICそのものではない。
VBの存在は最終的に他の言語に移行するにせよ、Windowsプログラミングのとっかかりとしては非常に良くできていたと思う。
私はVB2までしか買っていなかったのだが、いつのまにやらEXPRESS Editionyとかいう無償のバージョンが出来ていた。で、久しぶりにちょっと手を出してみたら、ほとんど忘れていたのに、HELPに頼りながら簡単なテストプログラムはとりあえず出来た。
で、Macの話に戻るとVBに相当するものがなかった(知らないだけかも)のは開発環境はあってもとっかかりが難しいよなぁと思う。ObjectiveCも悪くはないけど、たとえば小学生のうちの息子にいきなりプログラミング教えるのにちょっとなぁと思うのだ。ちょっと書いてみて試して、またもうちょっと書いて試して、を繰り返していくのが私の場合の学習スタイル。だからCは勉強するのが結構大変だった(実のところ、本格的なものは完成させたことがない。Webの裏で処理するちょっとしたプログラムぐらいなのだ。)NeXTでは高い金を払った割には、まともに使いこなしたとはとてもいえない。
で、期待しているのはRuby-Cocoa。これってVBみたいな存在じゃないか、と思う。(ただインターフェースビルダーはVBほど簡単じゃない)。そこで今年の正月休みはRubyの勉強をしようと思っているわけだ。

続きを読む
B級root
Osirix

職場のMacなのでTigerですが。
PACSのセグメントにイーサネット、無線LANで自分のセグメントに継ぎなおしてPACSに接続してみたのですが、ファイルのリトリーブに失敗する。
しばらく考えて、原因に思い当たった。
サーバにDICOMノードを登録したときにWindowsクライアントしか想定していなかったのでポート番号を1024よりしたにしていたのだ。
MacOS−XはBSDなので、1024以下は特権ポート。ユーザレベルで設定しても無効になる。サーバの設定を変更するにはメンテに依頼したりとか面倒なので、自分でやってやろう。
困ったときのDeleGate。rootで起動してTCPrelayでポートを中継。
これでおっけーでした。
rc.localを作ってこの中に記述。
最近はrc.localは使わないのが一般的だけど、古いヒトなので、シャットダウンプロセスが必要のないデーモンとかついついrc.localに書いてしまう。

続きを読む
B級root
Leopardメモ (3)

NetInfoが廃止されたようだ。
とりあえず、rootの設定は
$sudo passwd root
でpasswd設定できる。

続きを読む
B級root
Lepoard 速報

とりあえず順調です!

プレインストールはTigerでしたが、ユーザ設定だけしてすぐさまアップグレード。
特に問題なく、アップグレードしました。
それほどTigerについても詳しいわけではないので、あれですが、印象としてはFinderはネットワークドライブなど使いやすくなっています。
従来はFinderでルートファイルシステムから見えたのですが、これは見えなくなっているようです。Tigerで見えたというのは勘違いかも。明日職場で確認してみます。
VMwareFusionですが何の問題もなく導入できました。
問題がひとつ。自宅で使っているTeraStationのファイル名が文字化けします。別のWindowsマシンの共有フォルダのファイル名は問題ありません。TeraStationの設定をいろいろさわってみましたが、解決せず。
職場ではアイオーのNASですが、これはTigerでは問題なかったのでバッファローのNASの問題かもしれません。このNASもデータがいっぱいになっているので、この際NASを造設することにしましょう。
(ああ、せっかく安上がりにしようと思っているのに)

Macへの移行を妨げていたのはいくつかありまして、ひとつは、PaperPortです。今のところ国内ではVisioneerのスキャナの取り扱いはないのですが、(なぜか日本語版PaperPortは売っている。そのくせ昔のStrobeProに対応していない)Strobeproの便利さになれると、ほかのドキュメントスキャナが使えません。もっともほかのドキュメントスキャナもMacはサポートしていなかったりします。(HP OfficeJetのスキャナ機能ではなぜかフラットベッドのところしか使えない)
これがVMwareFusionで問題はすべて解決。USBで継いでVMの方からも継いでやると、何の問題もなく使えるのです。従来のPaperPortではスキャンした結果が独自の管理システムだったのですが、現在のPaperPortではPDFにして管理できるようですので、これもStrobeXP300を輸入することにしました。これももうすぐ届きそうですので楽しみです。

続きを読む
B級root
MacOSX Leopard

Mac-mini 発注しました。


今日明日中にも届きそうなので週末が楽しみです。
世間ではLeopard の互換性で物議を醸しているようですがどうなんでしょうね。私としてはVMwareが動いてくれればそれでいいんですけど。
あ、でもプリンタとか動かないといやだな。新機能も魅力的だけどひょっとすればTigerでいくかも。

確かに安定性のみならず互換性は重要な要素ですよね。アプリケーションデータも含めてね。

昔は医者といえばMacという時代もあって、当時は、私はMacには見向きもしませんでした。いま、病院でMac使いなんてほとんどいないような気もします。OSXへの移行を機にWindowsにいったヒト多そうだなぁ。私がMacユーザならやはり見捨てたかもしれん。
Vista使ってないけど、見捨ててるし。本当のところWindows2000で十分だったりする。
ただノートでのサスペンドの安定性はXpの方がよかったりするのでそれほど不満があるわけではないです。

その昔、NextSTEPの開発環境、38万円だっけなぁ。高かったよなぁ。それを考えればMacOS馬鹿安ともいえるんだけど、殆どのヒトには関係ないか。

続きを読む
B級root
FreeBSD6.2

自宅のコンピュータ関係に大幅に手を入れようとしています。

現状の問題点は消費電力と発熱。メインマシンはMac-miniに移行する予定ですが、メールサーバをどうするか。

従来、FreeBSDのメールサーバにRAID5をSCSIで継いでsambaでファイルサーバを兼用で構築していました。2000年頃に導入したものですが、容量は80G程度だったのを200GBに途中で組み直しています。しかし、これも今となっては容量不足。BIGーDRIVEへの対応ができないなどから、これはすでに見捨てて、1TのNASに変更しています。
でフレッツISDN(!!)で接続している、メールサーバですが、これはメインドライブをRAID1で構築していたのですが、ARAID99-500のファンが壊れたり、いろいろ問題が出てきたので、仮にPen3-1Gのマシンで運用をしています。これで少しましになったのですが、やはりまだうるさいいし、ディスクのクラッシュの不安があります。
UPSもバッテリへたり加減だし、この際、ThinkPad-i1124にSSDをいれて運用してみることにしました。ちなみにこのノート、液晶モニタが不調でしばらく使っていると、モニターが見えなくなるという故障を抱えているのでX31に代替わりしたものです。もともとイーサネットがないモデルだったのですが、240用のモデムーイーサネットカードに交換しているのでイーサネットが使えます。

このマシンはインストールに使えるCD_ROMがないので、FDDからの導入も考えたのですが、X31でインストールしてディスク移設という手法を使うことにしました。

で順調にきたのですが、teratermのhSSHでログインできない!
調べてみるとデフォルトはSSH2になっているのですね。従来がFreeBSD5.1だったので、びっくりしました。5.3のころから変更になったようです。
/etc/ssh/sshd_config

Protocol 2,1
PasswordAuthentication yes

を追記して問題解決しました。
しかし、何でもネットで調べられるようになって便利ですね。
代わりにまじめにドキュメントを読んだり正攻法の調べ方をしなくなったなぁ。いいんだか悪いんだか。

続きを読む