B級root
OsiriXを用いたPACSバックアップシステム(1)

今時はフィルムレスは当たり前、PACSがなければ仕事にならない。10年前とすっかり状況は変わってしまった。

そして今日的なPACSはすべてHDDベースで動いている。その昔はMOチェンジャーやCD-Rチェンジャーでデータ保管されていたが今はすべてがハードディスクである。HDDは壊れるものであるから当然のごとくRAIDシステムが組まれデータの冗長化がされている。どの程度冗長化すれば安全か、これには答えがない。結局のところコストとの兼ね合いでしかないのだから。そもそもハードウエアによらずとも人為的なミスでもデータ消失は起こりうる。むしろこちらの方が危険かもしれない。

いずれにせよハードディスクは高速大容量で比較的安価で便利な代物であるがデータを失うときは一瞬である。

現在ではフィルムレスであるが故にデータが失われてしまうと診療に多大な影響がでるので何らかのバックアップシステムが必要である。

サーバ・ストレージの冗長化、オフラインメディアへの保管あるいは今時であればクラウドを用いた保管なども考えられる。

ブルーレイメディアを利用した安価なバックアップシステムは、実際の故障確率の低さを考えれば万が一の保険としての価値があろうと思われる。

まぁ、実際のところ5年ほどConquestベースのシステムで運用してきて、これが必要になったことはないので、まさしく万が一の保険というものであろう。

今回、全く別の要因でConquestベースのシステムに不調を来したので一念発起してOsiriXベースにシステムを作り直した。

必要なハードはMac-mini(256SSD+750HDD)とUSB外付けのBD-Rドライブのみ。ソフトウエアはOsiriXと自作スクリプトのみなので安価といって差し支えないだろう。

従来からのConquestベースのシステムでも運用方法は同じである。1週間分のPACSデータをメインサーバからfowardして週末にこれをまとめてBD-Rに書き出す。週明けに技師がメディアを交換して書き込まれたメディアはファイルに保管する。

ウチの病院では1週間のデータ発生量は非圧縮で50-70GB程度であるので(年々増えつつある)適当に圧縮してやれば二層のBD-Rに収まるという寸法である。

と前置きが長くなった。

参考にしようという方もおられるかもしれないので記録をかねて残しておきます。詳細は次のエントリで。

続きを読む
B級root
OsiriXを用いたPACSバックアップシステム(2)

さて従来使ってきたConquestであるが、そもそもこれを採用した理由は複雑なDBを用いずに特定のディレクトリにデータを蓄積してくれるからである。これは1週間ごとにデータをまとめるのに都合がよい。データディレクトリのひな形を作っておいてこれをコピーしてやればすぐにデータが空の状態に戻る。つまり1週間ごとにデータディレクトリの名前の変更をOSレベルでおこなえばアプリケーションは切り替えのタイミングで一時停止するだけでよい。いつデータが転送されてくるかわからないPACSでは停止期間は可能な限り短くしなければいけないからだ。

OsiriXもローカルファイルでデータベース管理しているので全く同じ方法が使える。

受信データフォルダをDICOMとすると、 #!/bin/csh
cd /Volumes/DATA
# 全体のデータディレクトリ
#-----------------------
#rotate data directories
# 一番古いものを削除
if (-d DICOM5) rm -drf DICOM5
# Stop Osirix
set ospid=`ps axu | grep "/Applications/OsiriX.app/Contents/MacOS/OsiriX" | grep -v "grep" | awk '{print $2}' `
if ( ${ospid} != "") kill $ospid
#rename directories
if ( ! -d DICOM5) mv -f DICOM4 DICOM5
if ( ! -d DICOM4) mv -f DICOM3 DICOM4
if (! -d DICOM3 ) mv -f DICOM2 DICOM3
if (! -d DICOM2 ) mv -f DICOM DICOM2
#ひな形の空のデータディレクトリをコピー
if (! -d DICOM ) cp -R DICOM.org DICOM
#---------------------------
#restart Osirix
/Applications/OsiriX.app/Contents/MacOS/OsiriX &

これで先週はDICOM2、先々週はDICOM3… と週ごとのデータベースに分かれるのだ。あくまでこれはデータ送信のタイミングに依存しているので厳密には検査日時と一致しない。後処理に時間がかかるものや持ち込みデータの登録などタイミングがずれるものもあり得る。したがってQ/Rの結果とは違うことを理解しておく必要がある。

続きを読む
B級root
xfyBlogEditor

いったい何周遅れなんだかよくわからないけど。
ようやく今頃になってXFYで簡単に画像のアップロードができるのがわかった。
こうしてみると結構良くできたブログエディタだ。今頃評価しても遅すぎるんだけど。

ジャストシステムがユーザに個人用無料で提供してくれているブログエディター。オフラインでも書けるので通勤電車の中で書いたりできそうで試しにちょこちょこ使っている。でも通勤電車の中では、ちょっと正確を期すために調べたいな、とかいうときに調べることができない。WILLCOMでは遅くてイライラするし、そもそも地下鉄では駅近くしか通信不可。使い方がまだよくわかっていないところもあったりするし。サーバへの登録を忘れ..
xfyBlogEditor

続きを読む
B級root
MacBookPro13更新

前回MBPを導入してから約2年が経過しました。まったく月日のたつのは早いものです。 2年使ってパフォーマンス的にはさほど不満があった訳ではないですが、メモリーがもっとあったら、とかHDDがもう少し速ければ、とか感じるよう […]

続きを読む
B級root
モバイルネットワークのエトセトラ

一度、便利な環境になると戻ることができない。モバイル環境への要求は、人それぞれでなかなかこれでオッケーとはいかない。現在は多様なサービスが提供されていてありがたい時代だと思う。 仕事が忙しくなってPCで作業できる時間が減 […]

続きを読む
B級root
PACS昔話

iMac27インチが来てもうすっかりなじんでしまった。 まぁ巨大であるがそれほど首が疲れるわけではない。巨大と言えば思い出すのは、昔(90年代後半)PACSで試験的に使ったSHDなるしろも。super high defi […]

続きを読む
B級root
ThinkPadX60 + Windows7

結構安定している。WiFiを常時OFFにしている効果か熱問題も発生していない。

今日初めて指紋認証デバイスが効かなくなった。まぁWindows7ではパスワード入力でもログインできるので本質的ではない。XPの時はどうにもならず電源ブチをやるハメになっていたのでなかなか相性がよいといえる。再起動すれば問題なく使えるが、ほとんどサスペンドだけで運用しているので二日ほどパスワード入力の日々となった。

こうなるとX200Tabはいったい何のために買ったのやら。

続きを読む
B級root
iMac導入

自宅PC、とうとうiMacを発注してしまった。机の幅は120cmしかないのに現在の24インチモニターに27インチのiMacが並ぶことになる。机を片付けないと買えないねぇ、とか言っていたのであるけど、そういうことを言っていると永遠に買えないので強引に(?)発注してしまった。

scansnapはすでに移動できたので、最大の問題はアームスタンドだな。これ拡大鏡付きリング蛍光灯なのだが、どこに設置すればいいのやら。二つのモニターの間から出てくることになるんだろうか。

続きを読む
B級root
X60あれこれ

うーん、こんなに遅かったかなぁ。久しぶりにさわってみると何ともまぁ起動が遅い。エクスプローラとかはWindows7よりは切れ味いい感じだけど、なんとも遅い。

熱対策でクロック下げたりしたんだろうか。あとでBIOSみてみよう。

さわっているうちに思い出した。そもそもぐちゃぐちゃになり始めたのはrescue&recoveryとかが大きく変わったとき。トラブルが多くって、レノボのプログラムアップデートをあきらめてしまったのだ。

とりあえずCLientSecurityをunistallしていろいろ更新してみよう。それにしても遅いなぁ。 あまり復活させる理由はないか?

続きを読む
B級root
ThinkPadX60再生計画

通勤のおともに何がよいか。X200Tabletはとりあえず安定している。だけどWIndows7がいまいち。いやどこが悪いかと言われると微妙なんだけど、結局のところ動作が鈍いということにつきるんだろう。OSが悪いというよりもおそらくもっとCPUパワーとメモリーが必要なんだと思う。ちなみにMacは8GBメモリーにすると余りストレスがない。うちのMac miniは3GBまでしか認識しないので結構問題あり。MacBookProはかなり快適である。WIndows7はディレクトリ参照がMacほどではないけど遅い。アクセス速度よりも同一ディレクトリ中に大量のファイルがあるとてきめんに遅くなる。それがNASであればなおさら。まぁ通勤中はNASは関係はない。

MacBookProの問題点は横幅である。ThinkPadX200はMacBookProよりも幅が狭い。X60はさらに幅が狭い。私は電車の中では幅広の鞄を膝に立ててのせ、その上にPCをおいている。幅広、というのはわかりにくいけどまぁ鞄の厚みです。薄い鞄だと立てると足が痛いのでカメラバッグを使っているのです。これで高さは操作しやすい高さになるのはいいんだけどPCの幅が広いと操作時に隣の人に肘が当たりそうになる。脇はしっかり締めた状態でないと迷惑だと思うのでMacだとどうしてもそれが問題なんだな。あまりコーディングまではしないからMacでなければ、というわけではない。従って理想はX60で0SX86なんだろうなと思う。ライセンスの問題もあるしあまり面倒な作業もやってられない(ここらが年取ったな、と思う)

X60は熱問題と、XPがなんだかおかしくなってきたのでX200Tabに移行したんだけど工場出荷状態に戻せばましになるんだろうか。時々ブルースクリーンになってしまうのが耐え難かったので移行したんだけど。あれからメモリーも入れ替えてみたけどやはり問題は改善しない。OSを初期状態にもどそうと思ったらRescue&Recoveryに工場出荷状態に戻すというオプションが見えなくなっている。

あれあれ。HDDは何度か入れ替えているけどちゃんとサービスパーティションはあるんだけどなぁ。LInuxにするのもてかなぁ。でもバッテリーもなんかおかしい。もう一度バッテリーを買い直すか?そこまで手をかける意義はあるのか?

続きを読む