B級root
開発環境

MacにはXcodeが無償でついてくる。
まぁ、FreeのUNIX(like含む)ではgccは当たり前なんで、ことさらに感心するほどのものではないのかもしれない。しかし、昔のNeXTの馬鹿高い開発環境を考えれば、ありがたいなぁと思うのだ。なかなか自由自在とはいかないけど、開発環境がなければ勉強することも出来ないのだから。
ふつうのPCはどうだろうか。そのその昔にはBASICがあった。DOSになってBASICも有償に。
QuickBASICはまぁまぁよかった。有償であったけれど感心したのはVisualBASICだった。
GUI環境を対象としたプログラミングなので従来のBASICとはかなり考え方が変わるので、昔BASICをかじった程度では結構難しかったのだが、難しいのはGUIオブジェクトの考え方であって、BASICそのものではない。
VBの存在は最終的に他の言語に移行するにせよ、Windowsプログラミングのとっかかりとしては非常に良くできていたと思う。
私はVB2までしか買っていなかったのだが、いつのまにやらEXPRESS Editionyとかいう無償のバージョンが出来ていた。で、久しぶりにちょっと手を出してみたら、ほとんど忘れていたのに、HELPに頼りながら簡単なテストプログラムはとりあえず出来た。
で、Macの話に戻るとVBに相当するものがなかった(知らないだけかも)のは開発環境はあってもとっかかりが難しいよなぁと思う。ObjectiveCも悪くはないけど、たとえば小学生のうちの息子にいきなりプログラミング教えるのにちょっとなぁと思うのだ。ちょっと書いてみて試して、またもうちょっと書いて試して、を繰り返していくのが私の場合の学習スタイル。だからCは勉強するのが結構大変だった(実のところ、本格的なものは完成させたことがない。Webの裏で処理するちょっとしたプログラムぐらいなのだ。)NeXTでは高い金を払った割には、まともに使いこなしたとはとてもいえない。
で、期待しているのはRuby-Cocoa。これってVBみたいな存在じゃないか、と思う。(ただインターフェースビルダーはVBほど簡単じゃない)。そこで今年の正月休みはRubyの勉強をしようと思っているわけだ。

続きを読む
未分類
寒い

自宅PC環境をかなり替えました。
いままで動いていたPen4のマシンは休止状態に。
Pen3 1Gのメールサーバーも停止してレンタルサーバに変更。
なぜかこのサーバ、ISDNへは、室内PHSを介していたので、この無線も停止しました。

で、現在常時稼働しているのは、NAS2台とMacmini、それとThinkPadi1124(FreeBSD)になりました。これ以外にはHDDレコーダも電源は入ったままです。

で、昨年は暖かかったせいもありますが、私の部屋は冬でも暖房なしで過ごしていたのですが、今年は寒いと思います。PC暖房恐るべし。
NASはそれぞれHDD4個動いているのでそれなりの消費電力のはずなのですが、UPSの表示をみるとかなり下がっています。
いままで何がそんなに電気消費していたのかなぁ?
やっぱPen4か? これに内蔵していたA-RAIDが電気食いだったのかもしれない。

続きを読む
物欲
電子読書端末

ちょっと前のニュースですがAmazonから「Kindle」が発売されたそうですね。http://www.pheedo.jp/click.phdo?i=0599438df736c9af4c11c618cbcf8562私は最近、書籍のデジタル化に向かっています。スキャナでのPDF化もその一環なんですが。なんといっても、マンション住まいなんで、本の置き場所に困ります。紙の書籍の便利さというか利点も十分承知していますが、たぶん一般家庭に比べると本の量はかなり多いと思います。いわゆる一般的な書棚(半間幅)が6本、文庫本用の奥行きの薄いので半間幅が4本、ちょっと幅が狭い引出式本棚(っていうのかな)も4本。それでも本があふれかえります。コンピュータ関係のリファレンスマニュアルなども書籍が便利と思っていたのですが、これはデユアルモニタにすればかなりの部分が解決します。系統的に勉強するような本はやはり紙が便利ですね。さて、電子読書端末ですが、今年の春先にWordsGearを買ったのですよ。通勤時の読書のために。片手でページ送りもできるし。そこそこ画面も見やすいし。SDカードが著作権対応の為に、対応したカードリーダが必要なのでこれも買いました。せっかくX60にSDカードリーダついているのにね。で、まぁ機嫌良く使っていたわけです。ところが電源プラグが変な形状で、差し込んだ状態で使っていると無理な力が加わるのか、だんだんがたついてきてついに壊れてしまいました。半年ももたなかった。結構高かったんだがなぁ。買い直すか?とも思ったのですが、バッテリーの保ちもイマイチだし、画面はキレイだけど明るいところでは結構見にくいし。USBで充電できないし。SDカードにたくさんデータ置くと起動は遅いし選択は大変だし、とかいろいろ不満もあったので他の機械を探しました。ま、コンテンツは基本的に青空文庫なんで、これに対応できればどんなのでも良かったのですが。で、結局、リナザウにしました。W-ZERO系も考えたんですが、電池切れで電話が使えなくなるのも困るし。アドエスは画面狭いし。SLC1000ですが、お値段的にはWordsGearとよく似たもんでしょうか。でこれ、結構いいんです。スタンバイ状態からの起動はとても速いですし、片手でページ送りも出来ます。PDAなんでいろいろ機能はついているんですが、ブンコビュワー単能機としても十分すぎるぐらいいいです。ちょっと画面が小さいですが許せる限界のところにいます。明るいところでの視認性もまぁなんとか。朝の通勤電車でも何とか使えます。USB充電は標準では出来ませんが、サードパーティからUSB充電ケーブルがでていますので、旅行の際でも持ち歩くACアダプタはPCのものだけでいいです。というわけで今のところはSLC1000がお気に入りなんですが、今後の希望といいますか、こんなの欲しいよう、ということからいいますと。サイズは新書サイズもしくは文庫サイズ。これぐらいが寝ながら読書できるサイズだと思います。X60で寝転がって読んでいると途中で寝てしまって顔の上にPCが落ちてきてびっくりします。で、文書は今の程度の分解能でもいいんですが、コミックなんぞはやはり全然分解能が足りなくなります。新書サイズでもかなり分解能が高くないとコミックは読めないですね。とすると200ppiぐらいは必要なんでしょうか。バッテリーは3-5時間保てばいいですね。飛行機で十時間といってもずっと本読んでる訳ではないですし。あとは販売されるデジタルコンテンツ、もっと安くなんないかなぁ。いや滅茶苦茶安くある必要はないんですが、古本屋程度の値段であればうれしいんですけど。まぁ、本は多少高くても買ってしまうのですが、デジタルデータで同じものを入手するのにまた高いお金を取られるのも何だかなぁ。まぁ自分でデジタル化するのも結構手間がかかるので手間賃と思うしかないのかなぁ。

続きを読む
未分類
Leopardメモ (4)

Terminal.appが良くなりました。
インストールしたままの状態でも日本語ファイル名が表示されますし、
複数のセッションがタブで管理できます。
これはなかなか良いです。VMwarefusionからTeratermを使う必要はありません。Teratermはずいぶん前からTWCCを使ってタブ化されています。
大体、エラーメッセージなどのlogをみながら、設定ファイルの書き換えなんかをやるので、terminalソフトのタブ化は必須だともう私。

しかし、遠隔からのloginではやはり日本語ファイル名を表示させるのにはおまじないが必要なようです。

以下備忘録。

.cshrcの内容

set dspmbyte=utf8
alias ls "ls -v"

.inputrcの内容

set input-meta on
set output-meta on
set convert-meta off

続きを読む
未分類
StrobeXp300

到着しました。
両面スキャンができるようになったのはいいんですが、StrobeProとは違って紙が上に出てきません。向こう側に出てきます。一応、背面にタブみたいなのはあるんだけど。
ま、カードなど堅いものでは確かに問題あったのですが、設置面積の小ささという点からは何だかなぁ、と。
ドライバは流石に熟成されていて、OneTouchというドライバ一体型アプリケーションがスキャナを監視。PaperDrivenというコンセプトは守られています。これだけで、指定したフォルダにPDFで送り込めるのでPaperPortはもういらないんじゃないかとも思いますが、そうでもない。
PaerPortはPDF化したスキャンデータに簡単に注釈つけられるし、届けの様式などに記入して印刷できるので便利ですし、サムネイル表示されるので(ほかのソフトでもできるかな?)これはこれで便利です。
ただし付属の英語版PaperPortでは日本語ファイル名ではうまく動かない。これはこれで問題。日本語版PaperportPro9Officeのライセンスは持っているのでメインのノートはこれで運用することに。
ただしPaperPort10は両面スキャンで片面空白のばあいなど、簡単に一部ページだけ除去できる。それとPaperpot9ProはHP-officeJetのドライバと内部で干渉するようです。これも問題なのですが、無理矢理OfficeJet6300BTということにしてとりあえずプリントできるようになったのでまぁおっけーかな。

総合的に悪くはないんですが、StrobeProの設置面積の小ささという利点が失われると単なるPaperDrivenというだけになり、ほかのドキュメントスキャナに対する利点は少なくなったかなと思います。今、職場ではStrobeProを置いてこれをMAX形式で出力、ノートのPaperportProでPDF変換という手間をかけているので、ほかのドキュメントスキャナでもよいのかもしれません。職場には別のものを検討しようかな。XP300ちょっと高杉。

続きを読む
B級root
Osirix

職場のMacなのでTigerですが。
PACSのセグメントにイーサネット、無線LANで自分のセグメントに継ぎなおしてPACSに接続してみたのですが、ファイルのリトリーブに失敗する。
しばらく考えて、原因に思い当たった。
サーバにDICOMノードを登録したときにWindowsクライアントしか想定していなかったのでポート番号を1024よりしたにしていたのだ。
MacOS−XはBSDなので、1024以下は特権ポート。ユーザレベルで設定しても無効になる。サーバの設定を変更するにはメンテに依頼したりとか面倒なので、自分でやってやろう。
困ったときのDeleGate。rootで起動してTCPrelayでポートを中継。
これでおっけーでした。
rc.localを作ってこの中に記述。
最近はrc.localは使わないのが一般的だけど、古いヒトなので、シャットダウンプロセスが必要のないデーモンとかついついrc.localに書いてしまう。

続きを読む
B級root
Leopardメモ (3)

NetInfoが廃止されたようだ。
とりあえず、rootの設定は
$sudo passwd root
でpasswd設定できる。

続きを読む
B級root
Lepoard 速報

とりあえず順調です!

プレインストールはTigerでしたが、ユーザ設定だけしてすぐさまアップグレード。
特に問題なく、アップグレードしました。
それほどTigerについても詳しいわけではないので、あれですが、印象としてはFinderはネットワークドライブなど使いやすくなっています。
従来はFinderでルートファイルシステムから見えたのですが、これは見えなくなっているようです。Tigerで見えたというのは勘違いかも。明日職場で確認してみます。
VMwareFusionですが何の問題もなく導入できました。
問題がひとつ。自宅で使っているTeraStationのファイル名が文字化けします。別のWindowsマシンの共有フォルダのファイル名は問題ありません。TeraStationの設定をいろいろさわってみましたが、解決せず。
職場ではアイオーのNASですが、これはTigerでは問題なかったのでバッファローのNASの問題かもしれません。このNASもデータがいっぱいになっているので、この際NASを造設することにしましょう。
(ああ、せっかく安上がりにしようと思っているのに)

Macへの移行を妨げていたのはいくつかありまして、ひとつは、PaperPortです。今のところ国内ではVisioneerのスキャナの取り扱いはないのですが、(なぜか日本語版PaperPortは売っている。そのくせ昔のStrobeProに対応していない)Strobeproの便利さになれると、ほかのドキュメントスキャナが使えません。もっともほかのドキュメントスキャナもMacはサポートしていなかったりします。(HP OfficeJetのスキャナ機能ではなぜかフラットベッドのところしか使えない)
これがVMwareFusionで問題はすべて解決。USBで継いでVMの方からも継いでやると、何の問題もなく使えるのです。従来のPaperPortではスキャンした結果が独自の管理システムだったのですが、現在のPaperPortではPDFにして管理できるようですので、これもStrobeXP300を輸入することにしました。これももうすぐ届きそうですので楽しみです。

続きを読む
B級root
MacOSX Leopard

Mac-mini 発注しました。


今日明日中にも届きそうなので週末が楽しみです。
世間ではLeopard の互換性で物議を醸しているようですがどうなんでしょうね。私としてはVMwareが動いてくれればそれでいいんですけど。
あ、でもプリンタとか動かないといやだな。新機能も魅力的だけどひょっとすればTigerでいくかも。

確かに安定性のみならず互換性は重要な要素ですよね。アプリケーションデータも含めてね。

昔は医者といえばMacという時代もあって、当時は、私はMacには見向きもしませんでした。いま、病院でMac使いなんてほとんどいないような気もします。OSXへの移行を機にWindowsにいったヒト多そうだなぁ。私がMacユーザならやはり見捨てたかもしれん。
Vista使ってないけど、見捨ててるし。本当のところWindows2000で十分だったりする。
ただノートでのサスペンドの安定性はXpの方がよかったりするのでそれほど不満があるわけではないです。

その昔、NextSTEPの開発環境、38万円だっけなぁ。高かったよなぁ。それを考えればMacOS馬鹿安ともいえるんだけど、殆どのヒトには関係ないか。

続きを読む
B級root
FreeBSD6.2

自宅のコンピュータ関係に大幅に手を入れようとしています。

現状の問題点は消費電力と発熱。メインマシンはMac-miniに移行する予定ですが、メールサーバをどうするか。

従来、FreeBSDのメールサーバにRAID5をSCSIで継いでsambaでファイルサーバを兼用で構築していました。2000年頃に導入したものですが、容量は80G程度だったのを200GBに途中で組み直しています。しかし、これも今となっては容量不足。BIGーDRIVEへの対応ができないなどから、これはすでに見捨てて、1TのNASに変更しています。
でフレッツISDN(!!)で接続している、メールサーバですが、これはメインドライブをRAID1で構築していたのですが、ARAID99-500のファンが壊れたり、いろいろ問題が出てきたので、仮にPen3-1Gのマシンで運用をしています。これで少しましになったのですが、やはりまだうるさいいし、ディスクのクラッシュの不安があります。
UPSもバッテリへたり加減だし、この際、ThinkPad-i1124にSSDをいれて運用してみることにしました。ちなみにこのノート、液晶モニタが不調でしばらく使っていると、モニターが見えなくなるという故障を抱えているのでX31に代替わりしたものです。もともとイーサネットがないモデルだったのですが、240用のモデムーイーサネットカードに交換しているのでイーサネットが使えます。

このマシンはインストールに使えるCD_ROMがないので、FDDからの導入も考えたのですが、X31でインストールしてディスク移設という手法を使うことにしました。

で順調にきたのですが、teratermのhSSHでログインできない!
調べてみるとデフォルトはSSH2になっているのですね。従来がFreeBSD5.1だったので、びっくりしました。5.3のころから変更になったようです。
/etc/ssh/sshd_config

Protocol 2,1
PasswordAuthentication yes

を追記して問題解決しました。
しかし、何でもネットで調べられるようになって便利ですね。
代わりにまじめにドキュメントを読んだり正攻法の調べ方をしなくなったなぁ。いいんだか悪いんだか。

続きを読む